ホクトが最高益



キノコ製造大手のホクトが、景気後退の影響から進む自宅回帰の流れや食の安全志向に乗って、業績を拡大し、純利益を前期比32%伸ばした
国内市場でまだ市場を拡大する余地があり、業績の伸びを期待できそうだ。

company home page-日本語English


日本ガイシ



同社は、2009年3月期連結決算が54.6%経常減益などとなった影響から、株価は下落傾向にあるものの、ドイツ、フランスの電力会社にNAS電池を供給するなど、優れた技術に裏打ちされた需要があるようだ。

日本ガイシがNAS電池の生産能力を増強。source-Tech-On!



欧州金融機関、融資態度緩和


ECBによる資金供給や公的資金の投入が奏功し、欧州金融機関の融資余力が増しているようだ。

source-nikkei net





Hungarian Forint Recovered(1)









Hungary's macro fundamentals remain poor ,but the local currency Hungarian Forint recovered from the worst times.

the market participants are willing to accept Forint appreciation with a little surprise.

The forint is considered a very sensitive currency against risk appetite.

As long as the invester take a risk,the next target of forint would be 300 forint aginst 1 euro.

source-forbes

India buying







                                                                                                                                                                                                       After the Congress Party’s decisive victory over the weekend,Indian stock market soars 17% and Indian Rupee Jumps To Near 5-month High.
source-India post election(nytimes)


risk aversion










The worrisome of the global economy lead the u.s dollar and the Japanese yen sored again after EU economy showed tough situations last week.

source-rttnews



ユーロの巻き戻し(2)

一方、発表されたユーロ圏の第1四半期のGDPは-2.5%となり、前期の-1.6%の落ち込みから更に下げ幅を拡大した。(前年同期比では-10%)

欧州圏の景気対策が日米に比べて、量、スピードとも劣る感は免れない。

しかし、現在の市場の眼は徐々に米債発行残高増にともなう米ドル不安と株価が徐々に回復してきたことによるリスク資産選好の動きが強まっており、資源新興国への資金シフトが続いているようだ。

したがって、米ドル、ユーロともに積極的に買える内容ではない雰囲気にあると思う。



ユーロの巻き戻し


ユーロ高が続いている。
原因として考えられるのが、
・リスク選好の動きが再活発化していること⇒米株価との相関性が高いため、株価次第
・産油国の外貨準備が分散化していること⇒原油高が続くかによる
・欧州中銀の「量的緩和」が欧州圏景気を下支えする期待感⇒政策効果の不透明感

先進国経済ダウン、資源国UP


ますます、進む新興国化。中国、ブラジル筆頭にそれらの国の株、為替、債券が買われると思われる。

china economy

China's extraordinary lending boom already is raising the specter of another nonperforming loan crisis like the 1990s.
source-wsj ,forbes

China’s Investment Surges 30.5%; Exports Decline 
source-bloomberg

People's Daily said Cautious approach to China's continuing economic recovery


currencies,stocks up and bonds outperformed.


Strength in
several emerging-market currencies has recently pushed local-currency bonds higher than their hard-currency counterparts, a reversal of fortunes for the asset class.

source-wsj





Fund managers say debt markets still lack buyers

Debt fund managers see faint signs of life in the credit and mortgage markets, but a lack of trading and the disappearance of traditional buyers still weigh on prices.

source-reuters

the world’s second-best performing major currency this year.

Brazil’s real rose for the first time this week on speculation higher stock prices and increased demand for commodities will sustain gains for the world’s second-best performing major currency this year.

The real climbed 1.3 percent to 2.0867 per U.S. dollar at 4:05 p.m. New York time.

source-bloomberg

The yen fell against the euro

as a gain in stocks encouraged investors to buy higher-yielding assets funded with Japan’s currency.

Banks’ costs to borrow yen for three months fell to a two- year low of 0.54 percent in London, less than half the amount for similar-maturity euro loans, according to the British Bankers’ Association. 


source-bloomberg

The dollar’s rally is set to end in a “currency crisis"






半導体指数

世界の半導体関連の株価指数に興味があるので調べてみると、フィィラデルフィア半導体株指数(SOX)が指標として役に立つ。

導体製造装置BBレシオ(Book-to-Bill)の統計資料も参考にしている。

とは言っても、半導体の技術など門外漢であるので、テクノロジー関連の基礎的用語はこのサイトを参考にしている。


日経商品指数17種

日経商品指数17種は、日本経済新聞社が開発した、鋼材(棒鋼、H形鋼他)や非鉄金属(銅地銀、アルミニウム地金他)など17品目の国内企業間取引価格をもとにした商品価格指数をいう。1970年平均を100として、品目ごとのウエート付けをしない幾何平均法で算出し、同社が日次で発表している。
(日本経済新聞への掲載開始は1974年11月、採用商品は5年に1回をめどに見直し)
<日経商品指数17種の構成品目の区分>鋼材、非鉄金属、繊維、食品、その他








日経商品指数42種

日経商品指数42種は、日本経済新聞社が開発した、日経商品指数17種の品目を42種に拡充した総合指数(商品価格指数)で、42種の商品を9つの商品群に分けた類別指数もある。本指数は、1970年の平均価格を100として品目ごとのウエート付けをしないで算出され、また内閣府の景気動向指数の先行指数の一つにも採用されている。(日本経済新聞への掲載開始は1975年7月)
<日経商品指数42種の構成品目の区分>鋼材、非鉄金属、繊維、木材、化学、石油製品、紙、食品、その他


日経商品指数42種の主な構成品目
繊 維、綿糸、アクリル糸、ナイロン糸鋼 材棒鋼、山形鋼、H形鋼非 鉄銅地金、アルミニウム地金、黄銅丸棒木 材ヒノキ正角、合板、米ツガ正角化 学カセイソーダ、ポリプロピレン、塩化ビニール樹脂石 油ガソリン、軽油、C重油紙・ 板紙古紙、上質紙、段ボール原紙食 品砂糖、大豆、大豆油その他セメント、天然ゴム

Buy Commodities, Sell Treasurys

Macro Hedge Funds are targeting to buy commodities,sell treaserys.

Why?
China needs more commodites for their industries and us issued more bonds, will be issued more more bonds.

source-WSJ

Pampa Energia





 
The company reported it's 1st-qtr net profit rises up to 58.1 million pesos ($15.3 million).

source-reuters


 
 

カバードボンド

Covered bonds are highly rated bonds that are serviced with the payments made on a pool of credit assets, such as residential mortgages or public-sector loans, and remain on the lender's balance sheet.

source-WSJ

米ディスプレイリサーチ、次世代パネル


日本ガイシ

100万ボルト(1000kV)の超高圧送電線用のがいしを製造できるのは、世界中でも日本ガイシだけでだそうだ。

NAS電池の将来性を含め、非常に将来性の高い企業と言えよう。

company home page-日本語English

ECB「量的緩和」へ

量的緩和とは、政策金利以外の方法で金融を緩和する方法を指す。
しかし、例えばBNPパリバ証券の河野龍太郎氏は「中銀のバランスシートが膨らむような政策」を「量的緩和」と言う。

金利水準がゼロ近傍になったり、景気の大幅悪化に見舞われた時など、金利変更のみで対応できない場合、金融政策の浸透が期待できないことがある。

そういった非常事態に対処するため、政策当局は伝統的な政策金利の変更といった手段を一歩踏み込み、例えば長期国債や社債の購入などを通じて金融市場に潤沢な資金を供給する。また、リスク資産の購入で金融市場全体のリスクを軽減する役割も果たす。

日銀の場合は、2001年から06年から当座預金残高を金融政策の目標として「量的緩和」と呼んだ。

5月7日の欧州中銀の理事会において政策金利を1.0%に利下げする一方、足元金利だけではなく中長期的な金利低下を狙うため、通常3ヶ月以内の短期貸し出しオペを6ヶ月から今回は1年まで延長した。
同時に間接金融が根強い欧州で金融機関が発行する金融債を引き受け、事業法人への資金供給を促したい格好となった。

欧州中銀の問題:
・インフレ懸念から量的緩和の導入が遅れた。
・加盟16カ国なる欧州中銀の場合、どの国債をどのくらい買うか明確でない。
・社債は主要国の高格付け会社に偏る。
多数参加型の欠点が露呈。

ユーロ圏では、金融緩和を進めすぎるとユーロの信任が揺らぎ、物価上昇リスクが高まる懸念。
金利緩和の余地乏しいと言った声も聞こえるようだ。

FRBは金融危機以後、証券化商品の購入を通じて資金供給したが、長期国債の購入にも踏み切り市場に強い資金供給姿勢を明らかにした。

英中銀は6ヶ月連続で政策金利を引き下げ、今年3月に量的緩和に踏み込んだ。
・資金供給量を増やすため、量的緩和実施期間を3ヶ月から6ヶ月まで延長
・国債、社債の買い取り額を1250億ポンドと500億ポンド増額
・これ以上の利下げ効果は乏しいとの判断から、政策金利は0.5%で据え置いた。

US Nonfarm payroll employment

 continued to decline in April(-539,000), and the unemployment rate rose from 8.5 to 8.9percent. Since the recession began in December 2007, 5.7million jobs have been lost. In April, job losses were large and widespread across most private-sector industries.Overall, private-sector employment fell by 611,000.

source-bls

Nikkei225

28000-28550 up in the early session, down lately.