stress-test results table

source-cnn

BankTickerTotal assetsMarket valueWorst-case loss estimateCapital needed
Bank of AmericaBAC$1.6 trillion$86.5 billion$136.6 
billion
$33.9 
billion
Wells FargoWFC$1.1 trillion$105.1 billion$86.1 
billion
$13.7 
billion
GMAC1N/A$172.7 billion$225 million$9.2 
billion
$11.5 
billion
CitigroupC$996.2 billion$21 billion$104.7 
billion
$5.5 
billion
Regions FinancialRF$116.3 billion$3.6 billion$9.2 
billion
$2.5 
billion
SunTrustSTI$162 billion$6.6 billion$11.8 
billion
$2.2 
billion
Morgan StanleyMS$310.6 billion$29.4 billion$19.7 
billion
$1.8 
billion
KeyCorpKEY$106.7 billion$3.4 billion$6.7 
billion
$1.8 
billion
Fifth Third BancorpFITB$112.6 billion$3.1 billion$9.1 
billion
$1.1 
billion
PNCPNC$250.9 billion$19.8 billion$18.8 
billion
$600 
million
JPMorgan ChaseJPM$1.3 trillion$132.4 billion$97.4 
billion
$0
Goldman SachsGS$444.8 billion$67.3 billion$17.8 
billion
$0
MetLifeMET$326.4 billion$26 billion$9.6 
billion
$0
U.S. BancorpUSB$230.6 billion$34.4 billion$15.7 
billion
$0
Bank of New York MellonBK$115.8 billion$34 billion$5.4 
billion
$0
State StreetSTT$69.6 billion$16.4 billion$8.2 
billion
$0
Capital One FinancialCOF$131.8 billion$10.4 billion$13.4 
billion
$0
BB&TBBT$109.8 billion$14.2 billion$8.7 
billion
$0
American ExpressAXP$104.4 billion$30.3 billion$11.2 
billion
$0
1GMAC is co-owned by General Motors and Cerberus Capital Management

frb ordered

 federal regulators ordered 10 of them on Thursday to raise a total of $75 billion in extra capital.
ステレステストの結果-10社7・4兆円の資本不足
source-nytimes,frb
Statement by Chairman Ben S. Bernanke

Japan's financial assistant

Japan pledged $100bn in extra capital to the International Monetary Fund in November and now Japan has offered $100bn in financial assistance to Asian countries.

source-FT

Europe must learn from Japan’s lost ten years?

Süddeutsche Zeitung said the country’s banking regulator, showing the estimated scale of write-offs would be more than €800bn ($1,061bn, £712bn), about a third of Germany’s annual gross domestic product. By comparison, the entire capital and reserves of its monetary and financial institutions were only €441.5bn in February. If the leaked number is true, it would mean the German financial system is broke.

欧州は財政規律が厳しいから、簡単には進まないのではないか。

source-ft

bank of england

She remained policy rates at 0.5% but lifting its bond-purchase total to 125 billion pounds ($189 billion) from 75 billion pounds⇒ surprise


boa and stress test

米国民にとってもストレステストが不透明に見えるようだ。

source- nytimes

source- cnbc

米住宅市場

伸び悩みが目立つ。
中古住宅は穏やかな回復基調にあるが、新築物件はまだ底を見ていないようだ。
source-cnbc
CURRENTPREVIOUS
Existing Home Sales4.49m4.74m
New Home Sales309,000344,000
Housing Starts583,000477,000
Building Permits547,000531,000
HMI9UNCH9
Existing Home Prices$170,300▼ (annually)$199,800
New Home Prices$201,100▼ (annually)$232,400

oil is up again

Graphics shows the price of light, sweet crude oil in the past 12 months. Light, sweet crude for June delivery rose 1.27 U.S. dollars to settle at 54.47 dollars a barrel on the New York Mercantile Exchange on May 5, 2009, which is the highest closing price since Nov. 24, 2008.(Xinhua/Zhang Liyun)

Graphics shows the price of light, sweet crude oil in the past 12 months. Light, sweet crude for June delivery rose 1.27 U.S. dollars to settle at 54.47 dollars a barrel on the New York Mercantile Exchange on May 5, 2009, which is the highest closing price since Nov. 24, 2008.(Xinhua/Zhang Liyun)


source-china view

中国牽引車

Bloombergによると、中国経済は政府の5860億ドルの財政投融資が奏功し、株の上昇や商品価格の値上がりをもたらしている。

先進国経済の落ち込みが激しい中、しばらく中国の需要が世界経済を牽引しそうだ。

ソース-bloomberg 

アルゼンチン経済

http://www.murc.jp/report_pdf/20090210_131255_063265.pdf

U.S.30-year Treasury

円の評価

米金融株が急落したことを受けて、ダウも日経も下落。


安全避難通貨として円が買われている。(with the Japanese yen -regarded as a safe-haven currency)

本当に円がその役割を果たせるのか個人的には疑問符が付けている。

市場がそう判断して円を買っているのだから、それは現在形ではある。

如何に日本円が強いかこのサイトが示している。

過去3年間、ほとんどのいや全通貨に対して、円が買われているのかが分かる。
source-ratesfx



米国の反動的インフレ懸念

米金融当局はこの8ヶ月の間に$8000億ドルもの資金を金融市場に供給した。

問題は一連の金融収縮が終わった後だ。
wall street journal は幾ばくかの懸念を記事にしている。
source-wsj

金融危機回顧(3)

米国における住宅需要増の背景

比較的高い出生率や移民の増大などによって、米国の人口は95年から05年の間に3000万増加した。

1世帯あたりの所得は景気拡大が長期に渡ったことで高水準で推移した。

さらにアメリカンドリーム法や住宅取得支援税制などの住宅取得促進措置により、低所得者、中所得者の持ち家率が高まった。FRBの低金利政策によって、住宅ローンが定率で貸し出されたことも忘れてはならない。

金融危機回顧(2)

米国における住宅ブーム

2000年からピークの05年までの間に新築・中古住宅販売件数は年平均約640万件(年平均伸び率5.2%)と90年代の約430万件(4.3%増)と比較しても歴史的高水準を記録した。

住宅ブームは、住宅価格の急速な上昇をもたらし、ケース・シラー住宅価格指数は90%も上昇するなどバブルの様相を見せ始めた。

金融危機回顧(1)

フェアーバリュー(適正価格)
週末に今回の金融危機の実態を調べていた。世界的な金余り現象から金融技術の発展により、オリジネーター(投資銀行など)が投資家や債権者の需要に応えるように例えば、住宅ローン債権証券/RMBS(住宅ローン債務者の利払いを基にした証券)や金銭債権/ABS(クレジットカード債権などの金銭債権を裏付けとした証券)などの市場が隆盛を極めた。

一般に、その証券の適正価格が分からなければ、投資価値が分からないはずだが、格付け機関がトリプルA(投資適格)と判断すれば投資家の背中を後押しよう。

日常的にラーメンを食べるが、どこの店は上手いとか、上手いが価格と釣り合わないとか経験が蓄積されているはずだ。たとえ、三ツ星ラーメンと言われても怪しそうな宣伝には乗らない。
が、食べ物と金融商品を比べても、投資の選択は難しい。

危機 キーワード

本日付けの日経にフィッシャー・ダラス連銀総裁のインタビュー記事が出ていた。今回の危機の原因は、

1.中国、インドなどの新興国が台頭し何十億人もの人々が生産や消費に参加し、世界に新しい構造を生んだ。
2.新興国で蓄積された貯蓄が米国に流れ、米国史上最高水準の消費をもたらした。
3.FRBの緩和措置により、低金利の借り入れが可能になり、住宅購入などが膨張した。
などと述べた。

この記事を読んで今回の危機に対するヒントになることがある。
キーワード:
新興国、過剰貯蓄、米国への資金流入、米国内の消費過剰、FRBの低金利政策、米住宅バブル
触れていないキーワード:
サブプライムローン、証券化商品、住宅市場以外のバブル、欧州のバブル状況、日銀の低金利政策、など

これらのキーワードを基に今回の危機を探っていきたいと思う。

Nikkei225

28000-28550 up in the early session, down lately.