fflush(stdin)はscanfやgetcharを使っているとメモリーに余計なゴミが滞留したままとなるらしい。じゃー、掃除してくるという事か。
swi-prolog導入
Prolog、 swi-prolog 5.10.4をインストールした。ターミナルでsudo apt-get install swi-prolog。
実行するには、ターミナル上でswipl と打てば良い
実行するには、ターミナル上でswipl と打てば良い
数式処理システムsageを導入したいが、
2Gバイトのディスク容量を専有するとのことで、今回はインストールを見送った。
mathematicaの代替になるそうだ。
参考サイトは以下。
http://sakito.jp/python/sagemath.html
http://www.pwv.co.jp/~take/TakeWiki/
http://www.knoppix-math.org/wiki/index.php?cmd=read&page=%BF%F4%B3%D8%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2%A4%C8%A5%D5%A5%EA%A1%BC%A5%C9%A5%AD%A5%E5%A5%E1%A5%F3%A5%C8%2F14
mathematicaの代替になるそうだ。
参考サイトは以下。
http://sakito.jp/python/sagemath.html
http://www.pwv.co.jp/~take/TakeWiki/
http://www.knoppix-math.org/wiki/index.php?cmd=read&page=%BF%F4%B3%D8%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2%A4%C8%A5%D5%A5%EA%A1%BC%A5%C9%A5%AD%A5%E5%A5%E1%A5%F3%A5%C8%2F14
note pcのosをpuppy linuxからlinux beanに乗り換えた
linux beanが使いやすい。
少なくとも、無線LANの設定が難しすぎるpuppy linuxより
beanのほうが、私には合うようだ。
少なくとも、無線LANの設定が難しすぎるpuppy linuxより
beanのほうが、私には合うようだ。
Octave パッケージ導入方法
octave.sourceforge.net から必要なパッケージ(tar.gz)をダウンロードして、
octave consoleで
pkg install xxxxx-x.x.x.tar.gz
pkg list で確認。
octave consoleで
pkg install xxxxx-x.x.x.tar.gz
pkg list で確認。
QToctaveのコマンドラインが動かないと困っていたら、
octaveのパッケージインストール完了
難しく考える必要がなかった。
sudo apt-get install octave-control (制御 toolbox)
sudo apt-get install octave-financial
sudo apt-get install octave-econometrics
sudo apt-get install octave-control (制御 toolbox)
sudo apt-get install octave-financial
sudo apt-get install octave-econometrics
QtOctave使ってみた
QtOctave上の エディタで以下を書いて、ファイル名 test.m (拡張子 .m)
10+20*3
x=4;
x
who
sqrt(4)
x=0:0.1:3.1;
plot(x,sin(x))
commnd line>> の窓で、
test.mのあるディレクトリに移動する。
commnd line>>cd /home/octave
>>> test
実行結果:
ans = 70
x = 4
Variables in the current scope:
ans x
ans = 2
となった。
qtoctave導入
$ sudo apt-get install qtoctave
$ qtoctave
reference:
http://packages.ubuntu.com/ja/lucid/qtoctave
$ qtoctave
reference:
http://packages.ubuntu.com/ja/lucid/qtoctave
空間データの統計分析の有用サイト
http://web.sfc.keio.ac.jp/~maunz/wiki/index.php?%B6%F5%B4%D6%A5%C7%A1%BC%A5%BF%A4%CE%C5%FD%B7%D7%CA%AC%C0%CF
x11() R
> x11()
> plot(SNA$GDP,type="l")
> x11()
> plot(SNA$CP,type="l")
>dev.list()
>dev.off(4)
X11cairo
5
> dev.off()
RStudioGD
2
> graphics.off()
> plot(SNA$GDP,type="l")
> x11()
> plot(SNA$CP,type="l")
>dev.list()
>dev.off(4)
X11cairo
5
> dev.off()
RStudioGD
2
> graphics.off()
Unix/Linuxプログラミング 理論と実践 Bruce Molay著
この和書のサンプルコードは以下の英語版サポートサイトからダウンロードできる。
http://wps.prenhall.com/esm_molay_UNIXProg_1/7/2040/522377.cw/index.html
http://wps.prenhall.com/esm_molay_UNIXProg_1/7/2040/522377.cw/index.html
RとSQliteの連携
http://www.okada.jp.org/RWiki/?SQLite
http://cran.r-project.org/web/packages/RSQLite/RSQLite.pdf
http://cran.r-project.org/web/packages/RSQLite/RSQLite.pdf
RSQLiteのインストール
$ sudo R
> install.packages("DBI")
> install.packages("RSQLite")
利用方法
$ R
> library(RSQLite)
> drv <- dbDriver("SQLite")
> con <- dbConnect(drv, dbname="test_db")
> test.table <- dbGetQuery(con, "select * from test_table;")
> dbDisconnect(con)
tiny core linuxで無線LAN
何にも入っていないtinyで無線LANに接続する設定は、小難しいと思っていたら、何のことはない。
画面下にあるwifiの絵をクリックするとバッシュシェルのような画面が立ち上がり、勝手に無線を探索してくれる。
後は、パスワードを入れるだけで、環境設定は終わりだ。
画面下にあるwifiの絵をクリックするとバッシュシェルのような画面が立ち上がり、勝手に無線を探索してくれる。
後は、パスワードを入れるだけで、環境設定は終わりだ。
Tiny Core Linuxを導入
8年前ほどに買ったノートマシーンを超軽量級のTiny core linuxで動かすことにした。
目的はweb閲覧のみ。
取り敢えず、Firefoxを使えるようにした。
さて、どうなるでしょう。
目的はweb閲覧のみ。
取り敢えず、Firefoxを使えるようにした。
さて、どうなるでしょう。
金融市場分野での選択されたプログラミング言語
所謂金融機関で需要が高い言語といえば、C++らしい。
求人広告をみていると、その傾向がわかる。
cobolとかjavaとかそう云った言語を混ぜ合わせて、勘定系やネットバンキングなどのシステムを作るのだろうと想像するが、 各種マーケットに於ける売買執行実行時に要求されるスピードがすさまじい。
この競争に勝っていくにはやはり、機械に近いC++なのであろう。
素人ながら仮想マシーンシステムの限界を垣間見た気がする。
学生時代に数学とか物理をやった人間もC++なのであろうか?
求人広告をみていると、その傾向がわかる。
cobolとかjavaとかそう云った言語を混ぜ合わせて、勘定系やネットバンキングなどのシステムを作るのだろうと想像するが、 各種マーケットに於ける売買執行実行時に要求されるスピードがすさまじい。
この競争に勝っていくにはやはり、機械に近いC++なのであろう。
素人ながら仮想マシーンシステムの限界を垣間見た気がする。
学生時代に数学とか物理をやった人間もC++なのであろうか?
Subscribe to:
Posts (Atom)
Nikkei225
28000-28550 up in the early session, down lately.
-
まず、米ドルの反対にある欧州単一通貨ユーロを考えることが米ドルの過去、未来を探るのに相応しいため、ユーロ・ドルの展望してみる。 本来ならば、ドル・円でと考えたが、ご承知のとおり、日本株、日本国債、日本外為市場などの東京市場は外国人から見れば、超巨大なローカル市場にすぎない。また、...
-
ECBによる資金供給や公的資金の投入が奏功し、欧州金融機関の融資余力が増しているようだ。 source- nikkei net